顕正会がいう正本堂誑惑を検証

正本堂御供養に参加した妙信講!


「富士」昭和40年6月号

 最初の一つは今回総本山に於て御法主上人税下の御思召によりまして、いよいよ意義重大なる正本堂が建立される事になります。戒旦の大御本尊様が奉安殿よりお出まし遊ばされるのであります。この宗門全体の重大な慶事に、妙信講も宗門の一翼として講中の全力を挙げ真心を込めて猊下に御供養をさせて頂く事になりました



「富士」昭和40年7月号

 広宣流布をめざして折伏弘通に邁進する中に、戒旦の大御本尊様を御安置申し上げる正本堂建立の発表をお開きして、この千載一遇の御奉公にめぐり合える我が身の福運を心から喜んでおります
 大客殿建立の折にも自分なりに真心をこめた御供養をわずかではありますが、させていただきました。思えば今日の歓喜にみちた生活は、常に持に叶った正しい仏道修行によって築かれている事をひしひしと感じ、今回に御供養にもカいっぱい御奉公申し上げようとその日を待っています



浅井会長の言い訳

「あの時は、誑惑が顕著ではなかった」


 のちに、顕正会はこの正本堂建立を誑惑と非難し出したのであるが、彼らが正本堂御供養をしてきたことを指摘されると、子供じみた言い訳、邪難をはじめた。

数々の予言を繰り返してきた昭衛さんが、
なぜ、事前に〝正本堂誑惑〟を察知できなかったのか?(笑)

指摘されてからの言い訳はあまりにも見苦しい。




ねつ造から始まった邪難「正本堂誑惑」

浅井が出してきた証拠となる書籍「学会・宗門抗争の根本原因」

 池田が正本堂の建立寄進を初めて発表した九ヶ月後の昭和四十年二月十六日、細井日達管長は正本堂の意義づけについて、最初の説法をする。第一回正本堂建設委員会の席上であった。
 この説法は、正本堂が御遺命の戒壇であることを理屈づけた、最初で唯一の説法であるから、少々長くなるがその主要部分をここに掲げてみる。
(79ページから引用)



画像拡大➡
国立戒壇顕正会できない

正本堂が御遺命の戒壇である御指南はどこにもない!!


日達上人の御指南 全文

昭和40年2月16日
第一回正本堂建設委員会の砌り

 今回、池田会長の意志により、正本堂寄進のお話かおりましたが、心から喜んでそのご寄進を受けたいと思います。
 つきましては、皆さまの種々なご意見、建設の工程におけるご意見等うかがい、また各方面からの意見を取り入れたいと思っております。
そこで委員会を設けて、より多くの意見を入れて、歴史上未曽有なる正本堂の建設を行なっていきたいと考えております。
 今回初めて、お集り願った委員会はこのメンバーで構成することになりました。
さて正本堂についていちばん重大な問題は、どの御本尊を安置申し上げるかということでございます。過日来いろいろなところで質問され、またこちらにも問い合わせがきておりますが、それに対して、私ははっきりした答えをせず、ばくぜんとしておいたのであります。

 いよいよ、きょうこの委員会が開かれるにあたって、初めて私の考えを申し上げておきたいのであります。

 大聖人より日興上人への二箇の相承に「国主此の法を立てらるれば富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなりにとおおせでありますが、これはぞの根源において、戒壇建立が目的であることを示されたもので、広宣流布達成のためへの偉大なるご遺訓であります。
これについて一般の見解では、本門寺のなかに戒壇堂を設けることであると思っているが、これは間違いであります。
堂宇のなかのひとつに戒壇堂を設けるとか、あるいは大きな寺院のなかのひとつに戒壇堂を設けるというのは、小乗教等の戒律です。
 小乗や迹門の戒壇では、そうでありましたが、末法の戒壇は題目の信仰が、すなわち誡を受持することであります。よって大御本尊のおわします堂が、そのまま戒壇であります。したがって、大本門寺建立の誡も、戒壇の御本尊は特別な戒壇堂ではなく、本堂にご安置申し上げるべきであります。それゆえ、百六箇抄には「三箇の秘法建立の勝地は富士山本門寺の本堂なり」と大聖人のお言葉が、はっきり相伝あそばされています。
また、百六箇抄の付文に「日興嫡嫡相承の曼荼羅を以て本堂の正本尊と為すべきなり」と、こう明らかにされています。
 したがって、その曼荼羅を現在では大石寺の本堂にご安置することが、もっともふさわしいと思うわけであります。戒壇の大御本尊は大聖人ご在世当時、また日興上人がいらした当時、身延山で本堂に安置されていたものであります。

 また当時は大聖人のおいでになるところが本堂であり、ご入滅後は御本尊のおわしますところが本堂となってきたものであります。そして本堂で御本尊に信者が参拝したのであり、大聖人ご在世当時、身延へ参拝しにきたのは信者だけですから、だれでも直接に御本尊を拝めたのです。したがって今日では、戒壇の大御本尊を正本堂に安置申し上げ、これを参拝することが正しいことになります。
 ただし末法の今日、まだ謗法の人が多いので、広宣流布の暁をもって公開申し上げるのであります。ゆえに正本堂とはいっても、おしまいしてある意義から、御開扉等の仕方はいままでと同じであります。したがって形式のうえからいっても、正本堂の中でも須弥壇は、蔵の中に安置申しあげる形になると思うのでございます。
(▼ここから下は、浅井が書籍に載せなかった部分)
 正本堂の建立地につきましては「大御本尊は客殿の奥深くに安置する。」という御相伝があります。
 以前に前会長戸田先生とお話ししたさいに、正本堂は御影堂の後ろに建立したいということが話にのぼりまして、もしなんだったら地下道を造ってもいいのではないかと、戸田先生がいわれております。その話は、事実上具体化されませんでした。

 本日、池田先生は客殿の裏の線と、御影堂の裏の線が一致する点がある。そこに正本堂を建立したいといわれておりました。これは以上の意味からも、まことにけっこうなことであると思います。
 客殿の前に勅使門がございます。今日勅使門と申しますと、誤解する人がおり、さまざまな批判をしていますが、これは国主といって、民主時代でありますので、その中心となる人が通る門のことです。民主主義の時代であっても、一国の中心人物とうぜん決まるはずで、その人が開く門のことです。その客殿の前の不開門 = 勅使門 = それから客殿、その奥が正本堂と、理想的な建設となるのでございます。
 それから北山にある棟札の件は、いわゆる「法華本門寺根源 垂迹堂 御影堂」の三堂の棟札のことかおりますが、この形式は本宗ではとりません。
 日精上人は家中抄で「国主御帰依の時は両堂を再建して額を本門寺と打つ」といわれておりますが、このことは日有上人のころより、御影堂の左( 向かって左) に御本尊堂を造られたことが、文献にうかがえます。
 さらにその後の本尊堂( 旧御法蔵) の改築の時と、日精上人の御影堂改築の時の位置の移動により、現在は位置かずれているのでありますが、それからしても、日精上人の両堂建立のお考えも同じであることがわかります。
 しかし、じっさいには将来もっと大きく考えて、この地に大正本堂ができたならば、天母山になんらかの建て物を造ってもよいと思われます。
 今回は要するに、この正本堂建立をめざして全力をそそぎ、僧俗一致して偉大な世界的建築となる正本堂を造っていただきたいと思うのでございます。
 もし、この建立にあたって、少しでも傷がつくようなことがあれば、それは宗門あげての恥にもなりますので、全力をあげて建設にあたっていただきたいと念願いたします。 
(昭和40年3月号「大日蓮」)


▼明らかに正本堂は御遺命の戒壇ではない御指南

    1.「正本堂の中でも須弥壇は、蔵の中に安置申しあげる」

    2. 「将来もっと大きく考えて、この地に大正本堂ができたならば


国立戒壇顕正会できない



この御指南を「御遺命の戒壇と決定した」とは、
浅井の頭は一体どうなっているのか?









サブコンテンツ

顕正会破折書籍

  • 誰にでもわかる顕正会の誤り

    AAA社画像

    顕正会破折の決定版!会長・浅井昭衛の発言は自語相違だらけで予言も大外れ。ニセ本尊作成と明らかな教義上の誤り・・・。

  • 顕正会破折リーフレット

    AAA社画像

    顕正会の誤りを簡潔にまとめた破折リーフレット。

  • しつこい勧誘・訪問に

    AAA社画像

    脱会届を送った後に、顕正会員からの訪問をシャットアウトしたいとお考えの方に!1枚なら無料でお届けします。(大25×90mm、小17.5×63mm)


正しい信仰の基本



このページの先頭へ